ごはんより大事?ペットの健康を守る“水”の話

こんにちは。
アニマルコミュニケーターの渡邉しのぶです。

今日は「水」について書いてみようと思います。
「食育」と聞くと、どうしても食材ばかりに目がいきがちですが、生き物にとって大切なもの。
その一つが「水」なんです。

「うちの子、お水をあまり飲まないんです」
セッションでもこんなお話をよくうかがいます。

食べることと同じくらい大切な「飲料水」について、考えてゆきましょう。

水の役割

私たち生き物の体内の約60%は水でできています。
健康で過ごすため、生命を維持するために水は欠かすことのできない成分です。

  • 血流やリンパの流れをよくする
  • 体内に溜まった老廃物を汗や尿として排出する
  • 気持ちを落ち着かせる
  • 解熱作用がある

水には、カラダを健やかに保つための大切な役割があるのです。

水の質が大事?量が大事?

どちらも大切ですが、あえて言うなら「量」が大事だと思います。
できるだけたくさん、必要な摂取量をとれるよう工夫することをおすすめします。

お水を飲むための工夫

  • おじややスープ、ジュースなど、味をつけて飲んでもらう
  • 水飲み場をいくつか用意して、すぐ飲める環境をつくる
  • できるだけこまめに取り替える(特に夏!)

これは意外と大切なポイントです!
セッションでも、「新鮮なお水が飲みたい」「冷たいお水が飲みたい」「キレイなお水が飲みたい」
そんな風に話してくれる子がとても多いです。

食べなくても水分は摂れるように!

極端な話、食べられなくてもお水さえ飲めれば、数週間は生き延びられると言われています。
それほど、水は命にとって大切な存在です。

高品質なお水にこだわるのも素晴らしいことですが、どんなに良いお水でも、飲んでくれなければ意味がありません。

普段から、必要なお水をどのくらい飲めているか?
気にしてあげることで、大切なご家族の健康維持につながります。

必要な方に届きますように。

最後までお読みいただきありがとうございました😊

✍️この記事を書いた人

渡邉しのぶ|アニマルコミュニケーター
動物たちの「声なき声」に耳を傾け、心のメッセージをお伝えしています。
手作りごはんや自然療法も取り入れながら、ペットと人の健やかな共生をサポート中。

フォローお気軽にどうぞ

未分類