新着記事
APNA®准指導士に合格しました。〜食が教えてくれたこと〜
この度、ペット食育協会(APNA®)准指導士の認定試験に合格いたしました。
APNA®は、獣医学と栄養学に基づいた正しい知識の普及を目的として、
 2008年に須崎動物病院の須崎泰彦先生が設立された協会です。
◆ すべての始まりは、パグの「さくら」から
私が須崎先生と出会ったのは、今から25年ほど前。
 初めて迎えたパグの「さくら」が尿路結石を繰り返していたことがきっかけでした。
薬を飲んでは再発し、「一生、薬を続けるしかないのか…」と途方に暮れていた頃、
 本屋さんで偶然手に取ったのが、須崎先生の著書『薬を使わずに体質改善』でした。
すぐにホームページからメッセージを送り、往診をお願いしたのが先生との出会いです。
「食べるものを選んでみましょう。」
 そう言われて教えていただいたレシピをもとに、
 さくらのご飯をフードから手づくりに変えたのが始まりでした。
◆ 食べるものが、身体をつくる
食事を変えてから、さくらはみるみる元気になりました。
 目の輝き、毛ヅヤ、におい、表情……どれもが変わっていくのが嬉しくて、
 「食べるものが身体をつくる」という言葉の意味を実感した瞬間でした。
それから、猫のこう、チワワのふく、モグと、家族が増えました。
 みんなが手づくり食というわけではありません。
 でも、APNA®で学んだことで“食に振り回されなくなった”気がします。【選択肢の幅が広がりすぎて、食材の質に拘りすぎて悩んだりはありましたが】
かつては「何が正解なんだろう?」と迷うことも多かったけれど、
 今は、どんな選択も「その子に合っているかどうか」で見られるようになりました。
◆ ペットフードも、手づくりも。どちらも「あり」
私たちも動物たちも、それぞれ違う身体と暮らしを持っています。
 だから、ペットフードが良い・手づくりが悪い、という話ではないと思っています。
データや基準も大切だけど、それがすべてではない。
 条件が変われば結果は変わる。
 0か100、白か黒、だけで決めつけないこと。
これは、須崎先生がいつも伝えてくださっていた言葉です。
◆ 「食」を通して見える、動物たちの想い
アニマルコミュニケーションをしていると、
 動物たちは「食」について本当にいろんなことを教えてくれます。
「この味が好き」
 「こういう香りが落ち着く」
 「それは、ちょっと重たく感じる」
そんな言葉たちは、決してデータでは測れない、
 その子の“感覚”そのものだと思うのです。
だから私は、その間にある“グラデーションの世界”を大切にしたいと思っています。
◆ これからの目標
これからは、アニマルコミュニケーションと食育の両面から、
 動物たちと飼い主さんの「笑顔の食卓」を増やしていきたいと思います。
将来的には、アニマルコミュニケーションに
 「食のサポート」をプラスしたメニューもご用意できたらと考えています。
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
 これからも、どうぞよろしくお願いいたします😊
こんにちは。アニマルコミュニケーターの渡邉しのぶです。 私がアニマルコミュニケー ...
こんにちは。アニマルコミュニケーターの渡邉しのぶです。 今日は「水」について書い ...
こんにちは。アニマルコミュニケーターの渡邉しのぶです。 ここ数日、体調不良からの ...
🧂塩は必要な栄養素|塩=悪ではない?動物たちが教えてくれた“必要なミネラル”
こんにちは。アニマルコミュニケーターの渡邉しのぶです。 毎日茹だるような暑さです ...







ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません